こんにちは、YU~です。
愛知県で働いている女性電気工事士です。
中高生とくに目立つこともなく勉強ができない方の子でした。
高校卒業後は短期大学に進み卒業しましたが、電気とは全く関係ありませんでした。
就職も事務系。
そんなわたしが電気工事士なろうと思ったきっかけがあります。
子ども部屋に新しくエアコン取付けをしたとき、取り付けてくれた業者さんに電気工事士の話しを聞いたからです。
電気工事、おもしろそう!!
そう思った時から、電気工事士なろうと決意しました。理由はたったそれだけ。
思い立ったら行動派なので、その日のうちに参考書買いに行きました。
パラパラっとめくってみましたが
チンプンカンプン。
そりゃぁそうだ。
学生のころに理科、化学の授業はあったけど、
授業中、席に座っていただけ。。。
勉強なんてしたっけ?レベル。。。
そんなわたしが電気工事士を目指し始めました。

もともとは20年くらい事務職でしたね。
DIYが大好きで木材を買ってきてはよくモノづくりしていました。
なので現場仕事でも全くいやって気持ちがなかったです。
事務職って代わりの人はいくらでもいるし、会社辞めても自分には何も残らない。
(ここの気持ちがいちばん大きかった)
電気工事士は誰かのために働く、手に職もつき自分のためになる、
シングルマザーのわたしには頼る相手もいないから
これからはなんでも自分でやらないといけないって思ったからです。
それから事務職よりはお給料もいいです✨
休日は少ないかもしれないけれど、やりがいのある仕事がしたい!!
って思ったから電気工事士になろうと思いました。
第二種電気工事士とは
一般用電気工作物の電気使用設備(ざっくり言うと一般家庭の電気設備)をさわることができます。
国家資格
誰でも受験可&免状取得可
第二種電気工事士試験ってどんなの?
第二種電気工事士の資格は年々受験者数が増加していて
中高年の転職にも強い人気の資格となっているみたいです。
試験は年に二回(上期・下期)。
筆記試験に合格したら、技能試験が受けられます。
技能試験に合格したら、都道府県知事へ 第二種電気工事士免状交付申請
免状が交付されると、晴れて第二種電気工事士になれる!!
1.筆記試験
- 電気に関する基礎理論
- 配電理論及び配線設計
- 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
- 電気工事の施工方法
- 一般用電気工作物の検査方法
- 配線図
- 一般用電気工作物の保安に関する法令
2.技能試験
- 電線の接続
- 配線工事
- 電気機器及び配線器具の設置
- 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
- コード及びキャブタイヤケーブルの取り付け
- 設置工事
- 電波、電圧、電力及び電気抵抗の測定
- 一般用電気工作物の検査
- 一般用電気工作物の故障個所の修理
第二種電気工事士の受験費用と事務手数料
2021年3月23日に電気技術者試験センターのホームページから「第二種電気工事士上期」のインターネット申し込みをしました
支払い方法はクレジットカードで
受験手数料9,300円(非課税)、事務手数料293円(税込み)合計9,593円でした
【筆記試験】手元にテキストが届くまでは、オーム社の参考書で

電気ライセンスのテキストが届くまでは、オーム社の参考書で勉強を開始しました。
全くの初心者でも入り込みやすい、写真で名前や用途を覚えていました。
なんていったって、受験申込した時がいちばんやる気があるときだからテキストが届くまで待っていられなかったんですよ!
【筆記試験】電気ライセンス研究所の筆記試験対策を受講
電気に関してまったくの素人のわたし、勉強も苦手なので、自分で勉強するよりも講習を受けた方が自分にはあっていたので
電気ライセンス研究所の「筆記試験対策」を受講しました。もちろん一発合格したかったしね。
重要なところやポイント、覚えるコツを教えてくれるだけですから、あとはどれだけ自分で勉強するかです。
この筆記試験対策講座受講したからって、合格できませんよ。
講習は2日間、10:00-17:00
受講料は15,000円(テキスト1,944円、送料56円含む)
この2日間は、居眠りしている人はひとりもいないくらい、みなさん真剣に受講していましたよ。
ここ絶対でるからね~絶対暗記だよ~っていうところがめちゃくちゃたくさん💦
とにもかくにも覚えなければならない感じでした💦💦
オームの法則?言葉はなんとなく覚えているけど。。。
みなさん理解しているみたいで、わからないのってわたしだけ?!💦💦
そんな雰囲気でめっちゃあせりました💦💦
休憩中はチャンス!講師の方に何回も質問してわかるまで教えていただきました。
たったの二日間しかないんだもん、聞いとかなきゃっ!
家に帰っても復習して分からない所を次の日に聞きました。そのくらい勉強しました。
【筆記試験】過去の試験問題をひたすら解く
過去問対策としては、電気技術者試験センターのホームページに過去の試験問題が掲載されているので、過去5回分をひたすら解きました。
分からないところは、講習の二日間のうちに質問する。
試験問題
試験問題は問題1、一般問題と 問題2、配線図に分かれています。
過去問題を解き続けていると、気づきがあります。
問題1の1~9問目までは計算問題が必ず出ます。
計算問題は、わたしもそうですが中高生と勉強をさぼった人は理解するのに相当苦しみます。
後回しにしたほうがよいです。
写真をみて覚えるものや、文字で暗記するものを優先して何度も解いて覚えていったほうがよいです。
問題2、配線図のところは写真問題が10問、これは確実に覚えておいたほうがよいですよ。
リンクスリーブと差込型コネクタの数と種類を問われる問題は、配線図が書けないと解けないので配線図をかけるようにしておいたほうが良いです。この配線図は技能試験の配線図よりはるかに難しいです。
あとは、言葉の言い回しにやられて間違えやすいので、問題や選ぶ回答を注意深く読まないといけないです。
わたしは間違えないわ!って思っていたけど間違えるので要注意です!!
とにかく暗記と過去問題です。
【技能試験】電気ライセンス研究所の直前対策コースを受講
筆記試験が合格したら技能試験があります。
電気に関してわたしみたいな初心者は絶対受けた方がよい、技能試験対策。

講習は2日間、10:00-17:00
受講料29,000円(材料費込み)電工って材料代高いです!!
29,000円って聞いて高い!!って思う方もいらっしゃるでしょうが、13課題説明あるし、実際に8課題は実戦で制作します。
欠陥事例も、ちょっとしたコツも細かく教えてくれますよ。
電気工事はちょっとの欠陥が大事故をまねきます。ちょっとの欠陥も許されないのです。
そこらへんのポイントもしっかり教えてくれますよ。受けて損はないと思います。
技能試験は二回落ちると、筆記試験からやり直しになります。
【技能試験】ホーザンのYouTube 第二種電気工事士候補問題13課題
今って便利ですよね。
YouTube見ると、得意なひとが無料で教えてくれる時代です。
第二種電気工事士技能試験に関しても、「ホーザン」という会社がYouTubeで公開していて学ぶことができます。
初心者にもわかりやすく、しかも教えてくれているのが女性です。
女性でも出来るんだ!って気になりますね。
ぜひ参考にしてみてください。
女性電気工事士になれました!

今まで生きてきた中で、一番必死に 勉強したかも💦ww
仕事しながら子育てしながら、たいへんだったけどね。
努力の甲斐あって、一発合格できました✨✨
転職先も決まっているので、明後日が初出勤です。
いまは、ワクワクとドキドキな気持ちです。
早く一人前の電気工事士になれるように頑張ります!
女性電気工事士として頑張ります!!!!!
わたしが資格を取得した第二種電気工事士ですが、合格を勝ち取るまでにはいろいろな方法があります。
わたしは文系出身で電気のことはまったくの素人でしたし高校や大学も勉強っていう勉強してなかったなぁというくらい。
そんなわたしがどんな勉強方法で一発合格したのか記録として残しています。
よかったら参考にしてみてください。